羊の国のテオテオ・ファーム 羊の国のテオテオ・ファーム 羊の国のテオテオ・ファーム

BLOG

今年も終了!一大イベント!

Posted on 2018-10-03

今年もやってきた!あのイベント。
そう、羊の毛刈りです。

今年が初めてのシェルドン&トウィンク。
そんな、シェルドンの毛刈り「ビフォーアフター」です。

あのモコモコのウールの中には、なんと山羊が・・・!?
と勘違いしそうになりました。
やっぱり羊の特徴は、あの「モコモコのウール」ですね。

RSS Feed  Tags:,
Posted in BLOG, | No Comments »

 

羊の末っ子兄妹

Posted on 2018-08-06

羊家族の末っ子、トウィンクとシェルドン。
実は稀少品種のHokonui(ホコヌイ)という種類です。
マカロンさんのお友達がこのブリードの繁殖農場をやっていて
「増えすぎたから」という理由でうちにやって来ました。

この色のウールは通常の白よりも人気らしく
今年は毛刈り職人さんに喜んでいただけることでしょう。
だったらいいな。(報酬は刈った羊たちのウール)
今年の毛刈りはトウィンクとシェルドンにとって
初回となるため、わたしも記念にたくさんとっとこうと思います。
他のみんなのもとってあるんですよ。(初回のみ)

ご覧のように、羊って犬も猫も怖がりません。
「そんなことない。シープドッグが羊を追いかけるじゃないか。」
と思われるでしょうが、あれは刷り込みというか、羊たちが
「犬とは(シープドッグとは)怖い存在である」と
学んだ結果であり、そしてシープドッグの才能の証です。

毛刈りの時期までまだあと3ヶ月くらいありますが
今からトウィンクとシェルドンの「刈られた姿」を
見るのが楽しみです。
ヌード、まだみたことないからね!

RSS Feed  Tags:, ,
Posted in BLOG, | No Comments »

 

しつこく、羊の食みます!食みます!

Posted on 2018-08-01

本日はスローモーションで撮ってみました。
主演はビリーさんです。

ファイル名は「ハナミズも垂らすよ.jpg」で。

ビリーさんは酷い鼻炎持ちなので、常にあおっぱなが垂れています。
今回はそんなビリーさんのあおっぱなも特別出演・・・。

そして、こちらは羊のサマンサ主演の牧草食み食み。
是非、羊たちが前歯で牧草を引きちぎる音を聞いていただきたかったのですが
風の音しか入っていない・・・。ガーン・・・。

でも、載せる。

すみません、後日再挑戦します。

RSS Feed  Tags:, ,
Posted in BLOG, | No Comments »

 

食みます!食みます!

Posted on 2018-07-31

先日の「羊の水飲み」に続いて、本日の動画は「羊の食み」です。

*早送りはしていません。チャーリーがくいしんぼうなだけ。

ご覧のように、肉食である犬猫と違って食べ物に「噛みつく」ことはしません。
くちびると舌を上手に使って口の中に集めている感じ。

牧草を食べる時もこんな感じで、くちびると舌を使って周囲の草を集め
それを前歯で千切るような感じ。
今度、こちらの動画もアップしますね。

*猫と同様、羊も光の加減によって黒目の大きさが変わります。

RSS Feed  Tags:, ,
Posted in BLOG, | No Comments »

 

たのむよ、ビリーさん

Posted on 2018-07-30

羊たちのところに顔を出すと、みんなまっしぐらに走ってきてくれます。
それはもちろん、霜のおりた真っ白な朝も同じです。

でも、今朝は・・・

一番年上のビリーさんが、関節炎のせいか遅れ気味。
毎年だんだん酷くなっていってマス。
暖かい日はまだマシなんですけどね。

今日はとっても調子が悪そうだったので、思わずカメラで撮るのが悪い気がして最後まで追えてません。
あれからすぐにみんなのところにたどり着いたんですけども。

来た時から関節炎持ちで、今朝みたいな寒い日は体が温まるのにしばらくかかるんでしょうね。
上質なウールをモコモコ着込んでいても足はむき出しですからね〜。
関節炎もちのゆうさんは良くわかる。。。

羊の寿命を獣医さんはじめ、ファーマーさんたちに聞いても案外バラバラな答えが帰ってきます。
獣医さんは「10歳は羊にとって大シニア」と言うし
ファーマーさんは「ファームの羊は7年たらずだけど、ペットの羊は大型犬くらい」とも。
うちの近所の人は「10歳の羊を6頭レスキューしたけど、3年経った今も元気だよ」と言ってもらって、チョット勇気もらったりして。

ビリーさんは多分7歳か・・・、8歳かな?
お隣からのレスキュー羊なので、生まれたとしが分からないのです。
ビリーさんを「お母さん」と慕うテオテオファームの若羊2頭のためにも、これからもずーっと元気でいてもらわないとね。

RSS Feed  Tags:, , ,
Posted in BLOG, | No Comments »

 

羊の水飲み(動画)

Posted on 2018-07-25

先日のブログのフォローアップ記事です。

羊はこのようにして水を飲みます。
(多分うちだけではないはず)

羊のバーニー、水を飲む

こちらは過去にYoutubeにあげたもの。
こちらの方がわかりやすいかな?

羊のチャーリー、水を飲む

==

 

それぞれの水の飲み方

Posted on 2018-07-24

==

 

ありがち

Posted on 2018-07-19

またしても、我が家のニワトリさんたちなんですが。

ご覧の通り自由です。
フリーダムを謳歌しているニワトリたち。
いつもお腹を空かせているので懐きやすい。

大変可愛いペットです。
しかも卵を生産してくれる。
なんてブラボー!

ただし、この冬の時期になると
そんなストレスの無さそうな
ハッピーなニワトリたちも
寒さから身を守ることで忙しいのか
卵を産まなくなるんです。

いや、全くじゃないんですが。
冬以外の季節には1日1個は必ず産んでいたのが
冬が本番になってくると(起きてマイナス温度だと)
2日に1個とか、3日に1個とペースダウンをします。
これもアレですね。
前回同様、「卵産むのも楽じゃない」
という事なのでしょう。

そんなワケで、卵貯金が底を尽きかけてしまい
先日2年半ぶりに「卵」をスーパーで購入
しなくてはならなくなりました。
思わず手が震えましたよ。
卵にお金を払うなんて!と
ちょっとした卵スノッブのわたし。
(しかもオーガニックのやつ、高いですしね!)

で、もうここまで読んでおわかりかと思いますが
その翌週あたりからポカポカと晴天が続き
また全員が皆勤賞。
溢れんばかりの卵たち!

今週からまた近所に配ってます・・・。

==

 

猫ニモ負ケズ

Posted on 2018-07-17

ニワトリの話題、続きます。
一緒に暮らし始めるまで、ニワトリ(というか鳥類)についての知識は、
知ってるようで知りませんでした。
こんなに気が強いなんて!

猫にも決してひるまない。

そして、知って良かった!と思う一番がコレです。

ま、毎日そんなに・・・!?

卵を食卓でいただくときは、ニワトリたちへの感謝の気持ちを
一生忘れないことでしょう。

ありがとう!みんな!!

==

 

名前負けしないデライラ

Posted on 2018-07-16

我がテオテオファームの新入り。
ニワトリの「デライラ」です。

16072018_teoteo2

ある日突然、斜め向かいのチキンファームから脱走し
「仲間に入れてくださーい」とやって来た不思議な子。
写真のように抱っこされるのが大好きです。

ちょっとわかり難いかもしれませんが、クチバシに注目。
上クチバシの先が足りないの、わかりますでしょうか?
ニワトリのクチバシって上が下クチバシに覆いかぶさるようカーブしているんですが。
チキンファームからやって来た証といえば証かも。
ヒナの頃にニワトリはみんな、上クチバシを焼き切るんだそうです。
ほんのちょっとですが。

ニワトリのイメージを悪くするつもりはサラサラ無いのですが
彼女たちはほんっとに気が強い。
商業ファームの規模ほどたくさんのニワトリがいると
あちこちでケンカが始まってしまうそうです。
死に至ることも珍しくありません。

うちの斜め向かいのような、フリーレンジで広い場所を走り回り
オーガニックの餌という恵まれた環境下でもそうなるんでしょうね。
だからデライラのクチバシはこうなっているのでしょう。

16072018_teoteo1
うちみたいに全員合わせて現在6羽、というとこまで数が少ないと
流石に争いも起こりませんが。
でも、デライラが来て2−3日は、ご飯の時間にちょっとだけ
他の子達につつかれたりしておりました。

突き返したりしない子なので、ひょっとしたら
出身のチキン・ファームは彼女にとっては居場所が悪かったのかもしれません。
今は我がテオテオファームで、自由を謳歌しています。

*ちなみに
逃げたニワトリをいちいち捕まえていたらキリがない、という理由で、
チキンファームの方から「捕まえても返さなくていい」と言われています。

==