


ファーム
それぞれの水の飲み方
==
ありがち
またしても、我が家のニワトリさんたちなんですが。
ご覧の通り自由です。
フリーダムを謳歌しているニワトリたち。
いつもお腹を空かせているので懐きやすい。
大変可愛いペットです。
しかも卵を生産してくれる。
なんてブラボー!
ただし、この冬の時期になると
そんなストレスの無さそうな
ハッピーなニワトリたちも
寒さから身を守ることで忙しいのか
卵を産まなくなるんです。
いや、全くじゃないんですが。
冬以外の季節には1日1個は必ず産んでいたのが
冬が本番になってくると(起きてマイナス温度だと)
2日に1個とか、3日に1個とペースダウンをします。
これもアレですね。
前回同様、「卵産むのも楽じゃない」
という事なのでしょう。
そんなワケで、卵貯金が底を尽きかけてしまい
先日2年半ぶりに「卵」をスーパーで購入
しなくてはならなくなりました。
思わず手が震えましたよ。
卵にお金を払うなんて!と
ちょっとした卵スノッブのわたし。
(しかもオーガニックのやつ、高いですしね!)
で、もうここまで読んでおわかりかと思いますが
その翌週あたりからポカポカと晴天が続き
また全員が皆勤賞。
溢れんばかりの卵たち!
今週からまた近所に配ってます・・・。
==
猫ニモ負ケズ
ニワトリの話題、続きます。
一緒に暮らし始めるまで、ニワトリ(というか鳥類)についての知識は、
知ってるようで知りませんでした。
こんなに気が強いなんて!
猫にも決してひるまない。
そして、知って良かった!と思う一番がコレです。
ま、毎日そんなに・・・!?
卵を食卓でいただくときは、ニワトリたちへの感謝の気持ちを
一生忘れないことでしょう。
ありがとう!みんな!!
==
名前負けしないデライラ
我がテオテオファームの新入り。
ニワトリの「デライラ」です。

==
招かざるお客様
どうも最近、薪置き場にお客さん住んでるみたいなんですよ。
チェイスがしつこく気にしています。
一旦気になりだしちゃうと、とことん!という性格なものでね、彼。
一日の大半をここでパトロールしながら過ごしている、といっても過言ではないです。
そういえば去年の10月。
うちの兄ちゃんが日本から訪問している最中にもこんなことになってました。
このときは「野うさぎ」。
それもまだ幼い子が一匹。
結局無事に逃げていったようなのでご安心を。
なんで「野うさぎ」とわかったかというと、ズバリ「うんこ」です。
現場に残されたつぶつぶうんこ。
この大きさと量から「幼い子が一匹」とわかります。
で、今回の薪置き場に住んでるお客さん。
どうもうさぎじゃないみたいなんですよねえ。
猫たちも熱心にチェック。
みんなが薪置き場に夢中になって数日が経ちます。
良く見たら薪置き場の後ろに小さな穴が掘ってありました。
それだけのヒントしかないんですが、たぶんこの招かざるお客様は・・・
のどちらかだと思います。
というのも最近、てんが道路でひかれてるところ結構頻繁に見るんです。
気候のせいで、このへんに移動してきているのかもですね。
で、描いてみて改めて思ったけど、かーわいいなあ。
なんなら捕獲してうちで・・・、とも思うけど実は違法なんです。
飼ったらダメ。「てん」に関してですけどね。
フェレットはどうなんだろう?ペットとして飼えるかどうか定かではないのですが。
訓練できるのでプロのハンターさんがうさぎ猟のときに同伴していると聞きます。
穴に入って追い出す役目だそうですよ。
友人が同行して見てたんだけど、きちんとハンターさん(飼い主さん)の肩に
帰ってくるんだって。くーっ、見たいなあ。
と、それはいいとして。
「てん」か「フェレット」だった場合、間違いなく野生なので
とってもとっても困ります。
とってもとってもとってもとってもとっても、ってくらい困るんです。
だって彼らが狙っているのは
間違いなく君たちだ。
朝起きて、アヒルの数かぞえるのが日課になってますよ。
ちょっと外見るのがドキドキする。
(大量の羽が散らばってるんじゃないだろうかと)
今のところ猫たちとチェイス(犬)がいい仕事してくれているので無事な5羽。
そんなわけでね。
こっちの事情ばかりで申し訳ないけども。
君たちの事情もあるのはわかるけど、夜中にこっそり逃げてくれ。
=====
ブログランキングに参加してみました。
=====
もう一つのブログ
「羊の国のラブラドール絵日記シニア!!」もよろしくお願いします。
テオテオ・ファーム(典型的な)土曜日の過ごし方
普段の、典型的なテオテオ・ファームでの土曜日の過ごし方。
(さらに…)
間違ってたフタリ
昨日のペネロペとチャーリーの会話の続き・・・。
(さらに…)
空き家あります
全く木が生えてなくて牧草だけのこの土地にテオテオファームを建設して3年目の今年。
ようやく鳥さんが子育てに来てくれました。
ありがとう、ありがとう。
子育て、ありがとう。
ホシムクドリのヒナのようです。
ちょっとだけ拡大して見ると・・・?
かーわーいー!!
かわいいなあ、おい!
実はこの子たち、この春~夏にかけて同じカップルの二回目の出産&子育てです。
なんで同じカップルかってわかるのかというと、希望的観測です。
違うかもしれません。
このブログ記事は「だったらいいなあ」でできています。
待ちに待った野鳥の出産&子育て。
どこで行われているかと言いますとですね・・・

ゆうさん手作り。ビール樽缶再利用。
な、訳はなくて。
こちらはまだ閑古鳥がないたままです。
クモの巣とかかかって、寂れっぷりが半端ない・・・。
ホシムクドリのカップルに出産&子育ての場所としてリピートしていただいているのは・・・
じゃーん。
ケーブル・リール。(日本語の固有名詞がわからない)
家を建設したときに来ていただいた電気やさんにいただきました。
実はゆうさんが生まれ育った実家は電機屋さんだったので、家にごろごろあったのですよ。
幼少時代はこれに乗って、ひたすら転がしてバランス感覚を養っておりました。
失敗して頭を強打し、脳しんとうを起こしたことも何度かあります。
良い子は真似をしないように。
そんな皆に愛されるケーブル・リール。
ファームでも大活躍です。
・・・と思ってたけど、ひょっとしたら「小鳥のさえずりが心地よかった」
という理由でみんな集まっていたのかもしれません。
そんなホシムクドリ一家。
2度の出産&子育てを終えて、現在は空き家となっております。
店子、絶賛募集中です。
ムクドリのカップルを見かけたら是非「いい物件知ってるんだけど」と
声をかけてあげてください。
家賃の5割を手数料として差し上げます。
そして気になるお家賃は・・・・
0円。
そりゃそうだ。
=====
ブログランキングに参加してみました。
=====
もう一つのブログ
「羊の国のラブラドール絵日記シニア!!」もよろしくお願いします。